home
Profile
Gallery
Access
Contact
Online Store
home
Profile
Gallery
Access
Contact
Online Store
Ken shomura / Hisaki shomura
BANKOU-KILN
Profile
BLOG
BLOG
· 22日 11月 2023
秋の陶磁器まつりと新作『ORIGIN』
釉薬の葛藤から導かれた白磁作家の新作『ORIGIN』。有田陶磁器まつりでの展示と、素材美への情熱と変化にみちた制作の背後にあるストーリー。
続きを読む
BLOG
· 12日 9月 2023
磁器素材の魅力と進化×磁器作品への情熱と変革
陶芸の道を歩む中で磁器素材の魅力に出会い、素材の新たな可能性を追求。美と実用性の葛藤を経て、独自の価値を創り出してきた庄村久喜のお話。
続きを読む
BLOG
· 06日 5月 2023
有田陶器市を終えて・・・
第119回有田陶器市、Web有田有田陶器市が無事に終了しました。 庄村健・庄村久喜共々、大変お世話になりました。というブログ。
続きを読む
BLOG
· 31日 12月 2022
2022年もお世話になりました
2022年も大変お世話になりました。 2023年の予定をお知らせしています。
続きを読む
BLOG
· 10日 5月 2022
数年ぶりの有田陶器市に感謝
数年ぶりに開催された有田陶器市。 たくさんの来場者に恵まれました。 ありがとうございました。感謝!
続きを読む
BLOG
· 29日 3月 2022
手段と目的をもって表現をするということ
試行錯誤によって生まれた白磁。 手段と目的を模索する日々でしたが、 過去を振り返る時間の中にその答えがありました。
続きを読む
BLOG
· 10日 1月 2022
新しい展開✕シチュエーション✕たのしい
2022年、白磁以外の新しいうつわ作品を展開。自身の可能性を高め、健康的な制作をするために庄村久喜が思考する。
続きを読む
BLOG
· 20日 11月 2021
知っているようで知られていない磁器の器の取り扱い
知っているようで知らない磁器の器の扱い方。詳しい説明と共に解説しています。
続きを読む
BLOG
· 13日 9月 2021
多様な姿をみせる白磁の表現
多様な姿を見せる白磁。庄村久喜の白磁と一般の白磁の違いとは?
続きを読む
BLOG
· 17日 7月 2021
ろくろ技術のテクニックと『うまさ』を思考する
「磁器のろくろって難しい・・・」 よく聞くフレーズです。 そうですね、難しいですよ。 陶器だろうが磁器だろうが、ろくろは難しい。 だけど、磁器作りの方がさらに難しいですよ。 陶土に比べて磁土は粘り気が少ないので、 ろくろ技術がないと伸びないし分厚いものしか作れない。 粘り気が少ないのでろくろ技術がないと乾燥工程で割れやすい。...
続きを読む
さらに表示する
Access
閉じる