home
Profile
Gallery
Access
Contact
Online Store
home
Profile
Gallery
Access
Contact
Online Store
Ken shomura / Hisaki shomura
BANKOU-KILN
Profile
BLOG
BLOG
· 06日 5月 2023
有田陶器市を終えて・・・
第119回有田陶器市、Web有田有田陶器市が無事に終了しました。 庄村健・庄村久喜共々、大変お世話になりました。というブログ。
続きを読む
BLOG
· 31日 12月 2022
2022年もお世話になりました
2022年も大変お世話になりました。 2023年の予定をお知らせしています。
続きを読む
BLOG
· 10日 5月 2022
数年ぶりの有田陶器市に感謝
数年ぶりに開催された有田陶器市。 たくさんの来場者に恵まれました。 ありがとうございました。感謝!
続きを読む
BLOG
· 29日 3月 2022
手段と目的をもって表現をするということ
試行錯誤によって生まれた白磁。 手段と目的を模索する日々でしたが、 過去を振り返る時間の中にその答えがありました。
続きを読む
BLOG
· 10日 1月 2022
新しい展開✕シチュエーション✕たのしい
2022年、白磁以外の新しいうつわ作品を展開。自身の可能性を高め、健康的な制作をするために庄村久喜が思考する。
続きを読む
BLOG
· 20日 11月 2021
知っているようで知られていない磁器の器の取り扱い
知っているようで知らない磁器の器の扱い方。詳しい説明と共に解説しています。
続きを読む
BLOG
· 13日 9月 2021
多様な姿をみせる白磁の表現
多様な姿を見せる白磁。庄村久喜の白磁と一般の白磁の違いとは?
続きを読む
BLOG
· 17日 7月 2021
ろくろ技術のテクニックと『うまさ』を思考する
「磁器のろくろって難しい・・・」 よく聞くフレーズです。 そうですね、難しいですよ。 陶器だろうが磁器だろうが、ろくろは難しい。 だけど、磁器作りの方がさらに難しいですよ。 陶土に比べて磁土は粘り気が少ないので、 ろくろ技術がないと伸びないし分厚いものしか作れない。 粘り気が少ないのでろくろ技術がないと乾燥工程で割れやすい。...
続きを読む
BLOG
· 11日 7月 2021
陶芸の絵付けの方法はいろいろある
晩香窯の自宅玄関に飾ってある大皿。 これは、大正初期(1912~1916)に作られた大皿で、晩香窯の創業者、庄村健吉が手掛けた作品です。 当時、同じような大皿を4点焼き上げたそうで、3点はヨーロッパへ渡り、残ったこの1点は今もなお、 晩香窯の守り神として飾られています。 実は、大皿の右上部分が割れていて金継ぎがされています。...
続きを読む
BLOG
· 05日 7月 2021
日本伝統工芸展の審査とはいかに!?
日本工芸会に所属する身として、年に一度の大イベントである日本伝統工芸展。 毎年9月中旬より東京の三越日本橋本店をかわきりに、 約1年間をかけて全国主要都市をまわる大イベントです。 今年も無事に制作が終わり、搬入日に間に合うよう、すでに発送済。 陶芸部門は他部門と比べて、出展応募数も多いので、早めの搬入となっている。...
続きを読む
さらに表示する
Access
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します